ワークフローの結果を自動でObsidianノートに変換(Google Drive同期付き)
Workflow Results to Markdown Notes in Your Obsidian Vault, via Google Drive
任意のn8nワークフローの実行結果を自動的にMarkdownノートに変換し、AIを活用してZettlekastenメソッドに基づき知識ポイントを抽出します。Google Driveを通じてObsidianナレッジベースにリアルタイム同期され、添付ファイルの処理やメタデータの自動生成にも対応しています。
ワークフロー概要
このワークフローテンプレートの名称は「Workflow Results to Markdown Notes in Your Obsidian Vault, via Google Drive」であり、自動化されたナレッジ管理システムです。任意の n8n ワークフローの実行結果を自動的に Markdown ノートに変換し、Google Drive を通じてリアルタイムで Obsidian の知識庫(Vault)に同期します。
本ワークフローは Zettlekasten(ツェッテルカステン/カードボックス式ノート法)の方法論を採用し、AI エージェントによって重要な洞察を自動抽出し、構造化されたノート内容およびメタデータを生成することで、生データから知識の蓄積までのプロセスを完全自動化しています。
主な機能
1. 自動化された知識キャプチャ
- 任意の n8n ワークフローからの実行結果を受信
- プレーンテキストデータおよびバイナリアタッチメント(画像、ドキュメントなど)に対応
- 入力タイプを自動判別し、適切な処理戦略を適用
2. AI 駆動型ノート生成
- OpenAI 言語モデルを用いて生データを分析
- Zettlekasten 原則に従いコアコンセプトを抽出
- タイトル、本文、タグ、引用を自動生成
- Obsidian 仕様に準拠した YAML Frontmatter を作成
3. Obsidian とのシームレス統合
- 中間ストレージとして Google Drive を活用
- シンボリックリンク(Symlink)によりリアルタイム同期を実現
- ノートおよび添付ファイルが即座に Obsidian 知識庫に表示される
ワークフロー構成
ノード構成(全13ノード)
トリガーノード
- Receive results from any workflow (Execute Workflow Trigger)
- ワークフローのエントリーポイント
- 他のワークフローから渡されたデータを受信
条件分岐ノード
- If the input has binary attachment (IF ノード)
- 入力データにバイナリアタッチメントが含まれているかを検出
- 条件:
$json["binary"]の存在を判定
AI 処理ノード(オプションのインテリジェントパス)
Write Zettlekasten note from input1 (AI Agent)
- コアとなる AI エージェント。JSON データから知識ポイントを抽出
- システムプロンプトは Zettlekasten 方法論に厳密に従う
- 構造化されたノート内容(タイトル、本文、タグ、引用)を出力
Structured Output Parser
- AI 出力の JSON Schema を定義
- 生成内容のフォーマット一貫性を保証
OpenAI Chat Model
- Zettlekasten ノート生成に言語モデル機能を提供
Write YAML Frontmatter (AI Agent)
- Obsidian ノート用の YAML メタデータ専用生成
- タイトル、日付、タグ、エイリアス、ステータス、ソースなどのフィールドを含む
Structured Output Parser1
- YAML frontmatter の出力構造を定義
OpenAI Chat Model1
- YAML frontmatter 生成用の言語モデル機能を提供
データ処理ノード
- Restructure JSON (Set ノード)
- AI 生成データの構造を再編成
- title、content、frontmatter、references を抽出・マッピング
ストレージノード
Save Markdown file (Google Drive)
- ノートを .md ファイルとして指定の Google Drive フォルダに保存
- ファイル名:
{{ $json.title }}.md - 内容形式:YAML frontmatter + Markdown 本文
Save attachment (Google Drive)
- バイナリアタッチメント(画像、ドキュメント等)を個別に保存
- メインノートと同じフォルダに格納
説明ノード(Sticky Note ×4)
- 詳細な設定手順および使用ガイドを提供
- Google Drive 設定、Symlink 作成、AI エージェント利用方法などを網羅
データフロー
メインフロー(標準パス)
トリガー → Markdown ファイル保存
受信した JSON データ(title、content、frontmatter フィールドを含む必要あり)を直接ノートとして保存。
インテリジェント処理パス(AI 強化)
トリガー → AI ノート生成 → AI メタデータ生成 → データ再構成 → ファイル保存
2つの AI エージェントを用いてノート内容とメタデータをそれぞれ処理。非構造化または生データの処理に最適。
アタッチメント処理ブランチ
トリガー → 条件分岐 → アタッチメント保存
バイナリデータを検出した場合、アタッチメントファイルを個別に保存。
技術的特徴
1. Zettlekasten 方法論
ワークフロー内蔵の AI プロンプトは、カードボックス式ノート法の原則に厳密に従う:
- アトミックノート:各ノートは単一かつ明確なコアコンセプトを含む
- 独立性:ノート内容が完全で、単体で理解可能
- リンク性:潜在的な知識関連を認識
- 簡潔性:正確かつ簡潔な言語を使用
2. 構造化出力
Structured Output Parser を使用して以下を保証:
- AI 生成コンテンツのフォーマット一貫性
- 後続処理および保存の容易さ
- Obsidian 仕様への準拠
3. 柔軟な動作モード
以下の2種類の使用方法をサポート:
- ダイレクトモード:すでに構造化済みのデータをそのまま保存
- AI モード:生データを AI で抽出・整理
4. リアルタイム同期メカニズム
- Google Drive Desktop と Obsidian Vault を Symlink で接続
- ファイル変更が Obsidian にリアルタイム反映
- 複数デバイス間でのアクセスおよび編集をサポート
設定の要点
Google Drive 設定
- 専用フォルダを作成(例:「clippings-attachments」)
- Google Drive Desktop 同期を有効化
- ワークフロー内でフォルダ ID および権限を設定
Obsidian 統合
- Obsidian Vault 内にターゲットフォルダを作成
- Google Drive フォルダと Obsidian フォルダを Symlink で接続
- Windows コマンド例:
mklink /D "C:\Users\YourName\Vault\Notes" "C:\Users\YourName\Google Drive\clippings-attachments"
OpenAI API
- OpenAI API 認証情報を設定する必要あり
- ワークフローは2つの独立した Chat Model インスタンスを使用
- 必要に応じてモデルパラメータ(temperature、max_tokens など)を調整可能
使用シーン
1. ナレッジ管理
- Web クリッピングや記事要約を自動的にノート化
- 研究データから重要な洞察を抽出
- 個人知識庫構築の自動化入り口
2. コンテンツ処理
- ポッドキャスト文字起こしや動画字幕の処理
- 会議録やディスカッション要点の整理
- 長文テキストからのエッセンス抽出
3. ワークフロー統合
- 他の自動化ワークフローの出力エンドポイントとして利用
- データ分析結果のアーカイブ
- 自動タスク実行ログの記録
利点と価値
高度な自動化
- ノートの手動整理が不要
- データから知識へのフルプロセス自動化
- ナレッジ管理における摩擦コストを削減
AI 強化処理
- コアコンセプトをスマートに抽出
- メタデータを自動生成
- ノート品質および一貫性を保証
エコシステム統合
- Obsidian の強力なナレッジ管理機能を最大限活用
- Google Drive がクラウドストレージおよび同期を提供
- n8n が多様なデータソースおよびサービスを接続
方法論に基づく設計
- Zettlekasten のベストプラクティスを内蔵
- 良好なナレッジ管理習慣を育成
- 持続可能な個人知識システムを構築
拡張可能性
- マルチソース統合:RSS、メール、Webhook など多様なデータソースを接続
- カスタム処理:AI プロンプトを調整し、異なるノートスタイルに対応
- バッチ処理:大量の履歴データを知識化へ変換
- 共同作業:Google Drive を通じてチームナレッジベースを共有・協働
- 多言語対応:AI の多言語能力を活用し国際コンテンツを処理